TOP > フィリピン技術協力事業 > 現地レポート > 1

-フィリピン技術協力事業 現地リポート-

No.1:イチゴの安全栽培技術に取り組む@

 みなさんこんにちは

 ベンゲット安全野菜栽培技術普及プロジェクトは今年(H22年)1月に開始されて以来7カ月が経過しました。このページもしばらくご無沙汰していましたが、改めてプロジェクトの進行状況などをお知らせしていきたいと思います。

ラ・トリニダッド町のストローベリー・ファーム全景。平坦地200ヘクタールのうち100ヘクタールのイチゴが栽培されている。

 今日はイチゴの話題です。イチゴはベンゲット州ラ・トリニダッド町の特産物です。フィリピンの他の地域と違って冷涼な気候は、高原野菜ばかりでなくイチゴ栽培にも適しています。同町の平地(盆地)では約100ヘクタールにわたってイチゴが栽培されています。この地域を別名「ストローベリー・ファーム」と呼ぶ所以です。最近は傾斜地にも比較的平たんな場所を選んでイチゴが植えられています。これを加えると150ヘクタールにもなると思われます。

イチゴを摘む人たち。イチゴ摘み取り観光も盛ん。

 収穫期は12月から翌年の6月頃まで。この時期は乾季で雨がほとんど降らないため、露地で栽培されています。日本のイチゴより小粒で硬めですが、私たち日本人も甘くておいしいと感じます。収穫最盛期には一キロ100円から150円相当の値段で買えます。生食にも加工(ジャム、イチゴワインなど)にも使われます。この時期になると、マニラやその周辺地域から大勢の観光客がおしかけてきます。100軒以上の店や屋台が立ち並び、幹線道路(ストローベリーロード)は人と車でいっぱいになります。





ギネスブック登録を記念して作ったイチゴの模型

 ラ・トリニダッドのイチゴは10年前に超特大のイチゴケーキを作り、ギネスブックに登録されました。使った材料はイチゴなど5トン、おかげでこの時にはラ・トリニダッドのイチゴが店から姿を消したそうです。このケーキを切り分けて5000人以上にふるまったといわれています。今でもこれを記念して作った大型イチゴの模型(高さ2メートル、長さ4メートル)が、ラ・トリニダッド町役場前に展示されています。(最近、ベンゲット大学加工販売センター前の広場に移設されました。)


 イチゴ栽培にも問題があります。この地のイチゴは狭い土地に連作するため、生育が不良で、病害虫の被害を受けます。そこで頻繁に農薬散布をするので、よく洗ってからでなくては食べられません。また、農薬をまく農民、素手でイチゴを収穫する農民の健康問題も心配されます。この問題は早急に解消する必要があります。

イチゴに雨除けトンネルをかけても、収穫は1カ月ほどしか延長できない。収量も品質も良くない。

 もうひとつの問題は、7月から11月の雨期に栽培ができないということです。理由は露地に植えているイチゴは雨による「泥はね」と高い湿度で病気の被害がひどく、収穫が上がらないからです。もう一つの理由がこの時期には開花結実しない品種だからです。少しでも収穫期間を延長しようと雨除けトンネルをかける農家もありますが、6月を過ぎると花も咲かず実もならなくなってしまいます。日本でも暑い時期には高冷地以外には栽培されていませんが、ベンゲットではこの時期の気温が日中でも22−3度、イチゴ栽培は可能です。
 長野県の高冷地のようにこの時期に生産できれば、高値で販売できて農家も潤うと思います。
 私たちのプロジェクトでは、これらの問題に挑戦することにしました。詳しくは次号をご覧ください。


Copy Right 社団法人国際農業者交流協会