TOP > フィリピン技術協力事業 > 現地レポート > 5

-フィリピン技術協力事業 現地リポート-
(土壌・資源保全に配慮した安全野菜生産・流通プロジェクト)

No.5:ツブライ町の宅配事業

皆さん、こんにちは。 ただ今ベンゲットは雨期真っ只中です。毎日のように雨が降り続いているので、太陽を拝めるだけで心躍る気分になります。

野菜の生育状況を確認するため、
農政課職員さんと共に生産グループの
農家圃場を巡回します。

さて、今月はツブライ町で行われている宅配事業についてお話したいと思います。ツブライ町の主な産業は他の町と同じく農業です。しかし他の町と比べると耕地面積はかなり小さく、1反(1000u)未満という農家も少なくありません。他の産地と比較すると生産量という面ではかなり不利ですが、私達のプロジェクトと協力しながら活路を見出しています。

それは良質な農産物を特定の消費者に配達するという試みです。生産量は少なくても、州都ラ・トリニダッドや大都市バギオにも比較的簡単にアクセスできるロケーションを活かして、良質な野菜を求める顧客にターゲットを絞ろうというのが狙いです。そのため、農産物の価格も一般に流通するものより若干高めに設定されており、所得のやや高い層をターゲットにしています。

この事業にとっての最大の課題は如何に良質な農産物を安定的に供給することです。これが最大の売りであると同時に最も難しい課題にもなっています。

フィリピンの農家は一度にまとめて種を撒き、収穫し、市場へ出荷するのが一般的で、播種の時期をずらしながら安定的に収穫するという感覚がほとんどありません。そこで農政課職員とSAVERS農家グループで協議を重ね、生産スケジュールを導入しました。簡単に言うと複数の農家が協力し、時期と圃場をずらしながら長期的かつ安定的に収穫するための栽培計画です。

生産者グループのブロッコリー。
気候や土壌が合っているのか、
非常に良いものが収穫されます。

フィリピンの多くの農家は、どうしても目先の利益にばかりに目を向けてしまい、「とりあえず作ったものが現金に変わればいい」という意識が根強く残っています。良質なものを選別して宅配しようと取り組んでいても勿体ない意識が働いて、多少見た目が悪い物や貧弱な物でも売りたがる傾向にあります。私達は品質管理をしっかり行うことが顧客の信頼につながり、それが継続的な購入となり、結果的に生産者の所得向上につながって行くことを何度も何度も繰り返し説明しています。私も週1度の宅配日には準備の様子を確認し、農産物のチェックをしています。

私達にとってもツブライ町の職員・農家にとっても初めての試みなので、最初から全て上手くいく訳がありません。初期段階では農産物の品質が悪いと消費者からクレームが来たり、干ばつや長雨の影響で野菜が育たず、収穫予定の農産物が収穫できなくなってしまったり、これ以外にも多くの問題がありました。それでも事業が評価されてきたお陰か、去年の11月下旬から始まった当初は十数件だった配達が少しずつ増え、シーズン終盤の8月には20件を超えるまでになりました。

宅配準備中の様子、コンテナに野菜を詰めながら
品質をチェックします。
技術指導主任の横森氏も実際に現場に足を運び、
品質チェックに目を光らせます。
時期によって収穫できる農産物が少しずつ変わっていきます。宅配と一緒に来週分の注文を受け付ける仕組みになっています。

右からツブライ町長、農政課長、横森氏。町長も毎週のように準備の様子を確認しに来ています。
左の人物はベンゲット州の取り組みを取材にきたマニラの新聞記者です。

現在は今シーズンの収穫を終えて、来シーズンの作付けに向けて改めて生産と供給体制の戦略を練り直しています。宅配がスタートするのは雨季が終わり、本格的に作物の収穫が可能になる11月頃を予定しています。

この宅配事業は生産者の所得に直接関わるだけに、非常に多くの方から注目や期待が寄せられています。その一方で、これまでなかった流通システムと価値観を地元関係者達に浸透させ、実行させなければならないという難しさも持ち合わせています。来シーズンも農政課と生産者とプロジェクトが協力しながら、農産物の安定供給と宅配件数の増加を目指していきます。

Copy Right 社団法人国際農業者交流協会