TOP > フィリピン技術協力事業 > 現地レポート > 41

-フィリピン技術協力事業 現地リポート-
(土壌・資源保全に配慮した安全野菜生産・流通プロジェクト)

No.1:新任現地調整員”古屋 誠”による
炭・木酢液・たい肥セミナー巡業レポート

 2013年4月より中島淳太郎氏の後任として古屋 誠が本プロジェクト現地調整員に就任しました。これからは中島氏に代わり、古屋がフィリピン現地の様子をレポートします。どうぞ宜しくお願いいたします。

 3月10日から3月20日まで主任技術指導員の横森正樹氏が来訪しました。今回はベンゲット州の各町での視察・セミナーに加えて、特別に他の州からもセミナーの要請を頂き、ベンゲット州から南へ約200qのバターン州までセミナーに行ってきました。今日はこのセミナーについてお伝えします。

<ベンゲット州のブギアス町にて>
良質野菜の安定供給と高値販売を目指して、農業青年たちが生産グループを立ち上げました。
(向かって一番右が、古屋現地調整員)

<ベンゲット州ツブライ町にて>
良質な農産物を消費者に直接宅配する事業を展開しています。

 30℃を軽く超えるバターン州。炎天下の中、横森氏の講演を聞きに多くの参加者が集まりました。このバターン州は戦時中に日本軍から甚大な被害※を受けた地域であり、今なお当時を記憶するように多くのモニュメントが残っています。セミナー開催の前に横森氏から当時の痛ましい事件を詫びるとともに、これからはフィリピンの皆様のために精一杯協力することを誓いました。

(※バターン死の行進:第二次大戦中、バターン半島で日本軍に投降したアメリカ軍・フィリピン軍捕虜民間人が収容所に移動するときに多数死亡した事件)

 セミナー中は横森氏の技術やこれまでの活躍について多くの質問が飛び交い、我々のプロジェクトに対して強い関心を持ってくれたようでした。セミナーの後には町長や農政課の職員達とも会談し、「早速炭窯を建設したいので、ぜひ指導に来てください」という要請も頂きました。これまで活動してきたベンゲット州とは気温も風土も栽培品目も違いますが、木酢・炭・堆肥の技術はバターン州でもきっと受け入れられることでしょう。私も今後の活動を応援していきたいと思います。

セミナー直後に町長と農政課長と会談

 話はベンゲットに移りまして、私が現地に来てまず驚いたことは、実に多くの農家がプロジェクトの技術に強い関心を持っている点です。現状に満足せず、良質な野菜を生産するために積極的に木酢を利用している農家、木酢の更なる普及を目指して活動する農政課の職員、これらの活動を根本から支えるベンゲット州知事がいます。横森氏を中心に進めてきたこれまでの6年間が現地の人々にいかに評価され、強い期待が寄せられているかを実感しました。私も現地調整員として少しでも彼らの力になれれば幸いです。

セミナーの後に参加者揃って記念撮影(中央が横森氏)
Copy Right 社団法人国際農業者交流協会